![]() |
共同利⽤・共同研究拠点 |
ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点【令和4年度採択一覧】
研究課題名をクリックすると研究概要が表示されます。
テーマ番号:①ウイルス感染研究 ②幹細胞・組織再生研究 ③生命システム研究
テーマ 番号 |
研究代表者 | 医生研受入教員 | 研究課題名 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 名前 | 分野名 | 職名 | 名前 | ||
① | 北海道⼤学⼤学院薬学研究院 ⽣体分⼦機能学研究室 |
教授 | 前仲 勝実 | ウイルス制御分野 | 教授 | 橋⼝ 隆⽣ | SARS-CoV-2を制御する中和抗体開発に向けた分⼦基盤の解明 |
① | 京都⼤学医学部医学研究科 免疫細胞⽣物学 |
教授 | 上野 英樹 | ウイルス制御分野 | 教授 | 橋⼝ 隆⽣ | COVID-19における新型コロナウイルスS蛋⽩特異的T細胞の解析 |
① | University of Toledo | Associate Professor | Tomoaki Ogino | RNAウイルス分野 | 教授 | 朝長 啓造 | Molecular mechanisms of RNA biosynthesis by Borna disease virus RNA polymerase |
③ | 岐阜薬科大学薬学部 | 教授 | 檜井 栄一 | RNAウイルス分野 | 助教 | 北畠 真 | アミノ酸シグナルによる運動神経細胞の恒常性維持機構の解明に関する研究 |
① | 京都大学 大学院医学研究科 | 准教授 | 野村 紀通 | 微細構造ウイルス分野 | 教授 | 野田 岳志 | ウイルス侵入受容体膜タンパク質および関連複合体のクライオ電子顕微鏡構造研究 |
③ | 京都産業大学 生命科学部 | 教授 | 津下 英明 | 微細構造ウイルス分野 | 教授 | 野田 岳志 | リポソームに再構成したIb膜孔のクライオ電子顕微鏡による構造解析 |
① | 理化学研究所生命機能科学研究センター 細胞システム動態予測研究チーム |
チームリーダー | 城口 克之 | 免疫制御分野 | 教授 | 生田 宏一 | 新規末梢循環型iNKT細胞の同定と抗腫瘍・抗ウイルス免疫機能の解明 |
① | 京都大学医学部医学研究科 | 准教授 | 吉富 啓之 | 免疫制御分野 | 教授 | 生田 宏一 | 加齢に伴い破綻する新規グループ1自然リンパ球の機能と制御機構の解明 |
② | 国立大学法人滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座 |
教授 | 縣 保年 | 再生免疫学分野 | 教授 | 河本 宏 | iPS細胞とゲノム編集を用いた効率のよいがん抗原特異的キラーT細胞の再生 |
② | 獨協医大先端医科学研究センター生体防御研究部門 | 教授 | 若尾 宏 | 再生免疫学分野 | 教授 | 河本 宏 | MAIT細胞を利用した新規がん治療法の開発 |
③ | 徳島大学 先端酵素学研究所 免疫病態学分野 | 教授 | 松本 満 | 再生免疫学分野 | 教授 | 河本 宏 | Aire欠損マウスを用いた自己免疫病態の解析 |
③ | 県立広島大学生物資源科学部生命環境学科 | 教授 | 菅 裕 | 再生免疫学分野 | 教授 | 河本 宏 | 血液細胞の進化的起源の追究 |
② | 京都府立医科大学大学院医学研究科 | 教授 | 八木田 和弘 | 総合生体プロセス分野 | 教授 | 近藤 玄 | 組織形成過程における生体リズム制御系の機能発生学的解析 |
② | 大阪大学 大学院生命機能研究科 | 教授 | 長澤 丘司 | 総合生体プロセス分野 | 教授 | 近藤 玄 | 造血幹細胞ニッチの変容と再生の分子機構の解明 |
③ | 帝京大学先端総合研究機構 | 教授 | 月田 早智子 | 総合生体プロセス分野 | 教授 | 近藤 玄 | 皮膚・毛包におけるタイトジャンクションタンパク質Claudinの役割 |
③ | 東京大学大学院薬学系研究科 | 教授 | 堀 昌平 | 総合生体プロセス分野 | 准教授 | 廣田 圭司 | 制御性T細胞の不均一性形成メカニズムの解明 |
② | 京都大学医学研究科 | 教授 | 竹内 理 | 附属再生実験動物施設 | 助教 | 渡邊 仁美 | 炎症環境における骨髄造血適応を制御する転写後制御機構の解明 |
③ | 広島大学大学院医系科学研究科 | 教授 | 宿南 知佐 | バイオメカニクス分野 | 教授 | 安達 泰治 | 線維軟骨性エンテーシスの組織構築・維持におけるメカノ-シグナル連関機構の解明 |
③ | 東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座整形外科学 | 教授 | 田中 栄 | バイオメカニクス分野 | 教授 | 安達 泰治 | 骨代謝治療効果のin silico分析統合基盤による薬剤新規効果の探究 |
② | 広島大学統合生命科学研究科 | 助教 | 高橋 治子 | 発生システム制御分野 | 教授 | 永樂 元次 | 配向制御型3次元細胞培養システムを利用した筋・腱複合組織の作製と筋―腱接合部形成機構の解明 |
③ | 横浜市立大学大学院生命医科学研究科 | 准教授 | 禾 晃和 | 生体膜システム分野 | 教授 | 秋山 芳展 | 膜内プロテアーゼの構造・動態解析を基盤とした基質切断機構の解明 |
③ | 自然科学研究機構 生命創成探究センター/基礎生物学研究所 |
教授 | 青木 一洋 | 数理生物学分野 | 教授 | 望月 敦史 | 構造理論と蛍光イメージングを用いた細胞周期ネットワークの統合的理解 |
③ | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 | 准教授 | 木立 尚孝 | 数理生物学分野 | 教授 | 望月 敦史 | ヒト初期発生過程における協働的な遺伝子制御ネットワークの大規模推定 |
③ | 東京都医学総合研究所 | 副参事研究員 | 笹沼 博之 | 幹細胞遺伝学分野 | 教授 | 遊佐 宏介 | 遺伝学的スクリーニングによるDNA損傷修復機構の分子機構解明と疾患標的遺伝子の探索 |
③ | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部 | 部長 | 井上 大地 | 幹細胞遺伝学分野 | 助教 | 青木 一成 | BRD9スプライシング異常を利用した合成致死性分子の探索 |
② | North Carolina State University | Professor | Jun Ninomiya-Tsuji | がん・幹細胞シグナル分野 | 教授 | 伊藤 貴浩 | How aberrant innate immunity facilitates arising cancer stem cells |
③ | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 奥野 浩行 | 幹細胞デコンストラクション分野 | 教授 | 今吉 格 | 新規多時点機能的神経回路標識法による大脳記憶痕跡の解析 |
② | 東京大学大学院工学系研究科 | 准教授 | 平林祐介 | 幹細胞デコンストラクション分野 | 教授 | 今吉 格 | 連続切片電子顕微鏡画像撮影と深層学習を用いたオルガネラ間接触がマウス成体神経幹細胞の運命制御に果たす役割の解明 |
① | 国立感染症研究所エイズ研究センター | センター長 | 俣野 哲朗 | 霊長類モデル分野 | 准教授 | 三浦 智行 | サルエイズモデルにおけるCTLの腸管感染防御能に関する研究 |
② | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 | 研究員 | 森川 久未 | 臨床基盤分野 | 准教授 | 川瀬 栄八郎 | ヒトES細胞と光操作技術による心臓発生と拍動制御機構の解明 |