![]() |
共同利⽤・共同研究拠点 |
- 概要
- 共同研究課題
採択⼀覧 - 共同研究報告書
- 共同研究課題募集
- 公募要請・申請書
再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点【2021年度 募集要項】
再生医科学研究所とウイルス研究所は、これまでの実績に基づいた研究の発展とともに新学術領域の創生のために、2016年10月に統合新研究所「ウイルス・再生医科学研究所」として発足しました。2008年10月に認定された「再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点」事業は、2016年度に更新の認定を受け統合新研究所においても引き続き2021年度まで継続されることが内定しております。そこで、以下の要領で共同研究課題を公募します。
1. 公募テーマ
「再生医科学に関する広いテーマで募集します。
~組織形成・再生を中心として~」
国際共同研究を推進しています。
2. 応募資格
2021年4月1日の時点で、大学・研究機関の研究者またはこれに相当する方。
申請者以外の研究者として、大学院生を含めることができます。
3. 研究期間
2021年4月1日より2022年3月31日までの1年間
4. 応募方法
申請者は、あらかじめ共同研究を行う予定の本研究所(「再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点」)の教員と研究内容等について打合せの上、別紙の「所属長の承諾書」及び「共同研究課題申請書」を下記宛先までメールでご提出ください。「所属長の承諾書」は押印したものをPDFファイルで添付してください。
国際共同研究を申請する場合は、英文の様式をご利用ください。
なお、郵送でも受け付けます。
申請書等各様式は「公募要項・申請書」ページからダウンロードしてご使用ください。
送付先 | 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53 京都大学ウイルス・再生医科学研究所総務掛 (「再生医科学拠点共同研究課題応募」と封筒に明記) |
---|---|
問合せ先 | 京都大学ウイルス・再生医科学研究所総務掛 TEL: (075)751-3802 FAX: (075)751-4646 E-mail: 330soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を @ に変えて下さい) |
5. 応募締切
2021年1月15日(金)17時(必着)
6. 採否
運営委員会において審査後、概ね3月下旬ごろまでに申請者に通知します。
7. 研究経費
主に本研究所に来所するための旅費・滞在費、消耗品費として1研究課題につき単年度100万円を上限に支給します。なお、審査の結果、採択額が申請額より減額となる場合があります。
※消耗品費については事務用品、パソコン等の汎用品は対象外です。
8. 宿泊施設
本研究所総務掛までご相談ください。
9. 注意事項
- 原則として、本研究所に来所いただいての共同研究となります。
本研究所に数週間から数ヶ月間滞在いただくことも可能です。 - 申請時に萌芽的研究、学際的研究のいずれかから該当するものを選択いただきます。
採択課題は同分類ごとに決定いたします。
萌芽的研究:挑戦的な目標に向けた芽生え期の研究
学際的研究:分野の垣根を越えた融合領域の研究 - 年度終了後に研究報告書を申請者より提出していただきます。
提出いただいた報告書は本研究所のホームページ及びアニュアルレポートにおいて公表いたします。
また、本研究所が必要とする範囲において、事業報告書への引用等に利用されます。知的財産権にかかる記述につきましては、ご留意の上、作成ください。 - 年度末に報告会を開催いたしますので、ご参加いただきますようお願いいたします。
- 動物実験を含む研究や、ヒト試料の使用、ヒト遺伝子解析研究、組換えDNA実験などの生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする研究については、法令等に基づき当研究所内外の委員会等による承認手続き、教育訓練の受講などが必要となる場合があります。
- 本共同研究の成果を論文として発表する場合は、当該論文の謝辞の欄に、本研究所の共同研究による旨を下記のとおり付記していただきますようお願いいたします。
“This work was supported by the Cooperative Research Program(Joint Usage/Research Center program)of Institute for Frontier Life and Medical Sciences, Kyoto University. ” - 知的財産権の取扱いについては、本研究所と別途協議することになります。