正常な免疫系は、病原微生物などに反応し、これを排除するが、正常な自己組織には反応しない。もしリンパ球が正常な自己抗原に反応し組織を破壊すれば、関節リウマチ、若年性糖尿病などの自己免疫病となる。この自己に対する免疫不応答、即ち、免疫自己寛容が、正常個体でどのように確立され、どのように維持されるか、の理解は、自己免疫病の原因・発症機構の理解とその治療・予防に留まらない。自己組織から発生した癌細胞に対する効果的な免疫応答の惹起法、さらには、他人からの移植臓器をあたかも自己組織として安定に受容させる方法の開発に繋がる。また、花粉など生体に無害な物質に対する過剰反応であるアレルギーの制御に繋がる。
当研究室では、このような免疫自己寛容の重要な機序として、正常個体中に存在し、自己と反応するリンパ球の活性化・増殖を抑制する内在性制御性T細胞を発見し、研究している。抑制機能をもつT細胞が存在するか否かについては免疫学者の間で長年にわたり議論があった。私たちは、それが機能的、発生的に特異なT細胞群であり、その異常は免疫自己寛容を破綻させ、自己免疫病の原因となることを実験的に証明した。また、この内在性制御性T細胞の減少、機能の減弱によって有効な腫瘍免疫を誘導でき、逆に、制御性T細胞を強化すれば移植臓器に対する安定な免疫寛容が誘導可能であることを実験的に示した。さらに、自己免疫病、アレルギー、炎症性腸疾患を伴うヒトの遺伝性免疫疾患のひとつが、内在性制御性T細胞の発生・機能のマスター制御遺伝子Foxp3の異常によることを証明し、制御性T細胞の異常がヒトの免疫疾患の直接的原因となる可能性を明確に示した。同時に、この細胞群の発生・機能を細胞、遺伝子レベルで操作し、自己免疫病、アレルギーなどの免疫疾患の治療に応用できる可能性を開いた。制御性T細胞の研究は、ここ10年、自己免疫疾患、アレルギー、慢性感染症、臓器移植、癌免疫などの病的、生理的免疫応答の制御を目指して、世界中で活発、急速な進展をみせている。制御性T細胞の広汎な医療応用を目指して活発な研究を展開したいと考えている。