![]() |
共同利⽤・共同研究拠点 |
ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点【令和6年度採択一覧】
テーマ番号:①ウイルス感染研究 ②幹細胞・組織再生研究 ③生命システム研究
テーマ 番号 |
研究代表者 | 医生研受入教員 | 研究課題名 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 名前 | 分野名 | 職名 | 名前 | ||
① | 東京大学医科学研究所 | 教授 | 佐藤 佳 | ウイルス制御 | 教授 | 橋口 隆生 | 世界的に流行する懸念があるSARS-CoV-2変異株の早期捕捉とその性状解明 |
① | 北海道大学大学院薬学研究院 | 教授 | 前仲 勝実 | ウイルス制御 | 教授 | 橋口 隆生 | SARS-CoV-2変異ウイルスを制御する中和抗体開発に向けた分子基盤の解明 |
① | 岡山大学学術研究院医歯薬学域 | 教授 | 本田 知之 | RNAウイルス | 教授 | 朝長 啓造 | 特定の細胞でのみ複製するエピゾーマルRNAウイルスベクターの開発 |
① | 鹿児島大学共同獣医学部・越境性動物疾病制御研究センター | 准教授 | 松本 祐介 | RNAウイルス | 教授 | 朝長 啓造 | パラミクソウイルスゲノム複製におけるRule of Six存在意義の証明 |
① | 京都大学大学院医学研究科 | 准教授 | 野村 紀通 | 微細構造ウイルス学 | 教授 | 野田 岳志 | B型肝炎ウイルス感染制御に関するクライオ電子顕微鏡構造研究 |
③ | University of Cambridge – MRC Toxicology Unit, UK | Head of Electron Microscopy and Ultrastructural Pathology | Nobuhiro Morone | 微細構造ウイルス学 | 教授 | 野田 岳志 | Ultrastructural pathology for airway defense mechanism |
① | 大阪公立大学獣医学研究科 | 教授 | 堀江 真行 | 微細構造ウイルス学 | 教授 | 野田 岳志 | ボルナ病ウイルス1のNタンパク質-RNA複合体の形成機構の解析 |
① | Max Planck Institute of Biochemistry (マックスプランク生化学研究所) | Postdoc | Yoko Fujita-Fujiharu | 微細構造ウイルス学 | 教授 | 野田 岳志 | In Situ Structural Analysis of the Ebola and Marburg Virus Nucleocapsid |
② | 滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座(分子生理化学部門) | 教授 | 縣 保年 | 再生免疫学 | 教授 | 河本 宏 | iPS細胞とゲノム編集を用いた効率のよいがん抗原特異的キラーT細胞の再生 |
③ | 大阪大学感染症総合教育研究拠点 | 教授 | 伊勢 渉 | 再生免疫学 | 准教授 | 宮崎 正輝 | 濾胞性ヘルパーT細胞の長期生存を支える分子機構の解明 |
③ | 帝京大学先端総合研究機構 | 教授 | 月田 早智子 | 総合生体プロセス | 教授 | 近藤 玄 | タイトジャンクション構成タンパク質の液-液相分離による上皮バリア制御 |
② | 大阪大学大学院生命機能研究科 | 教授 | 長澤 丘司 | 総合生体プロセス | 教授 | 近藤 玄 | 造血幹細胞ニッチの変容と再生を制御する分子機構の解明 |
③ | 京都府立医科大学大学院医学研究科 | 教授 | 八木田 和弘 | 総合生体プロセス | 教授 | 近藤 玄 | 母子間における時間秩序統合原理の解明 |
③ | 東京大学大学院薬学系研究科 | 教授 | 堀 昌平 | 総合生体プロセス | 准教授 | 廣田 圭司 | 制御性T細胞の不均一性形成メカニズムの解明 |
③ | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 | 教授 | 内田 智士 | 病因免疫学 | 教授 | 伊藤 能永 | 免疫寛容誘導型mRNAワクチンの開発 |
② | 東北大学医工学研究科 | 教授 | 小玉 哲也 | 病因免疫学 | 教授 | 伊藤 能永 | リンパ行性薬物送達法を用いた転移リンパ節に対する新たな免疫原性化学療法の開発 |
③ | 広島大学大学院医系科学研究科 | 教授 | 宿南 知佐 | バイオメカニクス | 教授 | 安達 泰治 | 線維軟骨性エンテーシスにおける形態形成のメカノ-シグナル連関機構の解明 |
③ | 国立精神・神経医療研究センター | 室長 | 川内 大輔 | 発生システム制御 | 教授 | 永樂 元次 | ヒトES細胞を用いた上衣腫モデルの構築とその応用 |
③ | 横浜市立大学大学院生命医科学研究科 | 准教授 | 禾 晃和 | 生体膜システム | 教授 | 秋山 芳展 | クライオ電子顕微鏡とin vivo光架橋実験による膜内切断プロテアーゼと基質の結合様式の解明 |
③ | 京都大学生命科学研究科 | 教授 | 青木 一洋 | 数理生物学 | 教授 | 望月 敦史 | 構造理論と蛍光イメージング、光遺伝学を用いた細胞周期ネットワークの統合的理解 |
② | 京都大学白眉センター | 特定准教授 | 垣内 伸之 | 幹細胞遺伝学 | 教授 | 遊佐 宏介 | 腫瘍組織と正常組織の自然選択の違いに基づいた新規治療標的の探索 |
③ | Sir William Dunn School of Pathology, University of Oxford | Professor | Fumiko Esashi | 幹細胞遺伝学 | 教授 | 遊佐 宏介 | Genome-wide screening of factors affecting survivals of BRCA2- and PALB2-defective cancer |
② | University of Nottingham | Assistant Professor | Masaki Kinoshita | 幹細胞遺伝学 | 教授 | 遊佐 宏介 | Genetic analysis of the formative pluripotency |
③ | 国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター |
チームリーダー | 三好 知一郎 | 幹細胞遺伝学 | 教授 | 遊佐 宏介 | CRISPRスクリーニングを用いたヒトレトロトランスポゾンの転移制御因子の探索に関する研究 |
③ | 理化学研究所開拓研究本部 | 主任研究員 | 眞貝 洋一 | 幹細胞遺伝学 | 助教 | 西淵 剛平 | 新規L1トランスポゾン制御因子の同定と分子機構の解明 |
① | 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター研究所 ウイルス構造機能研究部 | テニュアトラック部長 | 町田 晋一 | 幹細胞遺伝学 | 助教 | 西淵 剛平 | CRISPRスクリーニングを用いたHIVキャプシドによる抗ウイルス応答制御の網羅的解析 |
② | 京都大学大学院薬学研究科 | 助教 | 南條 毅 | がん・幹細胞シグナル | 教授 | 伊藤 貴浩 | 特定のα-ケト酸選択的な新規化学蛍光プローブの開発 |
③ | 名古屋大学大学院理学研究科 | 教授 | 松本 有樹修 | がん・幹細胞シグナル | 准教授 | 服部 鮎奈 | 膵臓がんの発生におけるアミノ酸レベルとタンパク質翻訳の解析 |
③ | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 奥野 浩行 | 幹細胞デコンストラクション | 教授 | 今吉 格 | 長期記憶の時間的遷移に伴う責任大脳領域変化および分子機構の解明 |
② | 東京大学大学院工学系研究科 | 准教授 | 平林 祐介 | 幹細胞デコンストラクション | 教授 | 今吉 格 | 小胞体―ミトコンドリア間接触がマウス成体神経幹細胞の分化運命制御に果たす役割 |
③ | 理化学研究所開拓研究本部 | 基礎科学特別研究員 | 塩見 晃史 | ナノ生物工学 | 教授 | 新宅 博文 | 組織形成における生体秩序力学の網羅的解析 |
③ | 東京医科歯科大学生体材料工学研究所 | 准教授 | 梨本 裕司 | ナノ生物工学 | 教授 | 新宅 博文 | 血管新生の多細胞の協調機序に迫る再構成血管モデルの分析手法の開発 |
③ | Assiut University | Assistant Professor | Mahmoud Nady Abdelmoez Atta | ナノ生物工学 | 教授 | 新宅 博文 | Profiling Dormant Cancer Cells through Mechanical and Transcriptomic Analysis |
② | 京都大学大学院医学研究科 | 教授 | 竹内 理 | 附属再生実験動物施設 | 助教 | 渡邊 仁美 | 炎症環境における骨髄造血適応を制御する転写後制御機構の解明 |