LiMe 京都大学医生物学研究所

学内専用
ホーム > 研究成果
2020年11月27日
MHCクラス1分子 – リポペプチド – T細胞受容体複合体のX線結晶構造の解明
森田大輔助教、杉田昌彦教授らの研究成果が「International Immunology」に掲載されました。
2020年11月26日
アレナウイルスZ蛋白の自己重合を検出するFRETバイオセンサーの開発と、それを利用した抗ウイルス薬スクリーニング法の確立
水谷助教らの研究成果が「Cell Structure and Function」に掲載されました。
2020年10月22日
腫瘍の遺伝子発現制御ネットワークを司る「ウイルス由来ジャンクDNA」の発見
小柳義夫教授、東京大学医科学研究所の佐藤准教授らの共同研究成果が米国科学雑誌「Science Advances」のオンライン版で公開されました。
2020年9月14日
霊長類レンチウイルスの異種間伝播の分子メカニズム -エイズウイルス誕生につながるウイルスの適応進化原理の解明へ-
小柳義夫教授、東京大学医科学研究所の佐藤准教授らの共同研究成果が「PLOS Pathogens」に掲載されました。
2020年9月8日
B細胞、T細胞による獲得免疫の始まりの謎を解明 -転写因子E2AがRag遺伝子を制御する-
宮崎和子研究員、宮崎正輝准教授、渡邊仁美 助教らの研究成果が国際学術誌「Science Immunology」に掲載されました。
2020年9月7日
インターフェロン産生を抑制するSARS-CoV-2タンパク質の発見
小柳義夫教授、東京大学医科学研究所の佐藤准教授らの共同研究成果が「Cell Reports」に掲載されました。
2020年9月7日
一細胞トランスクリプトームデータから、クラスタリングに依存せずに発現変動遺伝子を予測する
Alexis Vandenbon講師らの研究成果が「Nature Communications」に掲載されました。
2020年8月28日
CRISPR Cas9遺伝子ターゲッティング技術における汎用型ドナープラスミドを開発
石橋助教、豊島教授らの研究成果が「Scientific Reports」に掲載されました。
2020年8月20日
DNA損傷応答におけるRNA輸送因子の新たな機能を解明
町谷研究員、大野教授らの研究成果が「RNA」に掲載されました。
2020年7月15日
生体内におけるHIV-1感染細胞のマルチオミクス解析-エイズ根治法の手がかり探索に道-
小柳義夫教授、東京大学医科学研究所の佐藤准教授らの共同研究成果が「Cell Reports」に掲載されました。
2020年7月10日
γδ T細胞の末梢組織でのホメオスタシスにおけるTCRシグナルの要求性
谷一医学研究科助教、生田教授らの研究グループの研究成果が 「Journal of Immunology」に掲載されました。
2020年7月7日
インターロイキン7受容体下流シグナルの競合によるT細胞の制御機構を解明
崔助教、生田教授らの研究グループの研究成果が 「Journal of Immunology」に掲載されました。
2020年6月15日
新型コロナウイルス感染症の日本における疫学情報を国際学術誌に報告(論文5編)
古瀬祐気特定助教の研究成果5編の論文が発表されました
2020年4月27日
リポペプチド提示MHCクラス1分子の内因性リガンドを同定し、複合体のX線結晶構造を解明
森田大輔助教、杉田昌彦教授らの研究成果が「Journal of Biological Chemistry」に掲載されました。
2020年4月15日
ヒトiPS細胞から再生したキラーT細胞の固形がんモデルにおける治療効果を確認 -汎用性T細胞製剤の臨床応用に向けて一歩前進-
河本教授らの研究成果が国際学術誌「iScience」のオンライン版に掲載されました。
2020年3月9日
骨再構築(リモデリング)のシミュレーション実験基盤を開発
安達教授、亀尾助教らの研究成果が「Science Advances」に掲載されました。
2020年1月14日
分節時計における同期発現振動の制御機構を解明
吉岡教務補佐員、影山教授らの研究成果が「Nature」に掲載されました。