LiMe 京都大学医生物学研究所

学内専用
ホーム > 研究成果
2023年12月27日
「ポストコロナ」で警戒すべき心不全パンデミック-SARS-CoV-2の持続感染は心不全リスクを高める可能性-
朝長啓造教授、牧野晶子准教授らの研究成果が「iScience」に掲載されました。
2023年11月15日
T細胞性急性リンパ性白血病の増殖因子を発見 – 新規治療法開発への手がかりに –
遊佐教授らの研究成果が「Blood」に掲載されました
2023年9月21日
骨髄のNK細胞の分化に造血細胞が産生するIL-15が必須である―2種類の局在を示すNK細胞の新規分化モデル―
生田宏一教授らの研究成果が「Cell Reports」に掲載されました
2023年8月30日
喘息や肺線維症の発症を抑制する因子の同定―CD45による2型自然リンパ球制御機構を解明―
生田宏一教授らの研究成果が「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)」に掲載されました
2023年7月14日
迅速な殺細胞活性を持つ自然リンパ球を同定―肝細胞ニッチが育む免疫監視担当細胞―
生田宏一教授らの研究成果が「eLife」に掲載されました
2023年5月26日
迅速で安価な新しいDNAクローニングシステムの開発
北畠助教らの研究成果が「Genes to Cells」に掲載されました。
2023年5月26日
オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明―遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得―
橋口隆生教授らの研究成果が国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。
2023年5月16日
SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明―スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる―
橋口隆生教授、木村香菜子助教らの研究成果が国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。
2023年4月28日
新型コロナウイルス・オミクロン株(BA.5系統およびBQ.1.1系統)が高温で増殖しづらいことを解明
村本裕紀子助教、野田岳志教授らの研究成果が「Lancet Microbe」に掲載されました。
2023年4月11日
欧州に分布するエボラウイルス近縁ウイルス(リョビュウイルス)の増殖機構を解明
野田岳志教授らの研究成果が「PNAS Nexus」に掲載されました。