TOPICS(微細構造ウイルス学分野) |
2025.4.1
狂犬病ウイルスが標的とする、四量体pY-STAT1の構造を初めて解明~STATファミリーに関する新知見の提供および狂犬病に対するワクチン開発の貢献に期待~2025.3.11
エボラウイルスのヌクレオカプシドの構造を決定:VP24によるヌクレオカプシドの機能制御機構を解明2025.3.5
RNAスプライシング制御によるCOVID-19重症化リスクの低減2024.12.3
新型コロナウイルスの増殖に重要な宿主細胞機能を解明2024.9.24
クライオ電子顕微鏡による小胞型モノアミン輸送体の分子基盤解明―シナプス小胞における神経伝達物質の輸送機構を可視化―2024.9.11
ウイルス感染症の新規迅速診断装置の開発2024.5.30
ラッサウイルスの感染を阻害する新規化合物の同定2023.4.28
新型コロナウイルス・オミクロン株(BA.5系統およびBQ.1.1系統)が高温で増殖しづらいことを解明2023.4.11
欧州に分布するエボラウイルス近縁ウイルス(リョビュウイルス)の増殖機構を解明2022.11.4
新型コロナウイルスの世界最速検出装置の小型化・低コスト化2022.9.15
熱、炎症などに関与するプロスタグランジン受容体EP3シグナリング複合体の可視化~緑内障、高眼圧症治療薬の合理的設計に貢献~2022.8.25
エボラウイルスのウイルス粒子形成における転写制御タンパク質の役割を解明2022.8.8
新型コロナウイルスのMタンパク質の構造を解明2022.5.27
新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発2022.5.18
B型肝炎ウイルス感染受容体であるヒト膜タンパク質の構造を解明2022.3.7
マールブルクウイルスのヌクレオカプシドのコア構造を決定2022.1.24
インフルエンザウイルスのゲノムRNA取り込み機構の解明2022.1.6
インフルエンザウイルスのゲノム合成装置形成機構の解明2021.9.8
ラッサウイルスの感染を阻害する新たな化合物の同定2021.7.12
ウイルスRNA合成中のインフルエンザウイルスリボヌクレオタンパク質複合体の微細構造解析